大阪府に住んでいたら一度は耳にしたことがあるかもしれない「お米クーポン」。
でも、どうやったら貰えるのか、大阪府に住んでいる人が全員貰えるのか、よく知らない方も多いですよね。
調べる手間が煩わしく、気がついたらクーポンの配布期限が終わっていた、なんて人もいるかもしれません。
そこで今回は「お米クーポン」の使い方や申請方法について、まとめて調査してみました。
この記事を読んで、お得にお米を購入してみましょう。
お米クーポンの使い方の基本と申請方法

お米クーポンの使い方や申請方法について調査し、以下のとおりまとめました。
それでは早速見ていきましょう。
お米クーポンとは?基本的な仕組みを解説
お米クーポンとは大阪府が独自に行っている事業で、正式名称は「大阪府子ども食費支援事業」といいます。
物価高騰の影響で家計負担が増大している子持ち世帯向けに、お米クーポンもしくは給付物品の配布を行う事業のことで、2025年2月現在では過去に三回実施されてきました。
支援を受けることができる対象者は事前に申請を行うことで、お米クーポンもしくは給付物品を貰うことができるんですよ。
お米クーポンの申請に必要な条件
お米クーポンの申請に必要な条件は、申請日に大阪府に居住していて、次のいずれかに該当する人となります。
・18歳以下の子ども
・申請日に妊娠している人
1の場合は保護者の方から、2の場合は妊婦本人からお米クーポンを申請します。
申請はインターネット上から行うことができます。
大阪府での申請サイトの使い方と手順
お米クーポンのオンライン申請サイトの使い方と手順を解説していきます。
今回は初めてお米クーポンを申請する人向けに説明します。
申請時に必ず必要なものは以下の二点です。
準備ができたら、早速申請の手順を見ていきましょう。
- 大阪府子ども食費支援事業の公式サイトを開く
- 初めて申請する人は「通常申請」、二回目以降の人は「簡易申請」を選ぶ
- 「通常申請」選ぶと仮登録フォーム画面に移るので、メールアドレスや本人確認書類の添付など必要事項を記入し、登録する
- 登録後、「本申請用のメール」が届くので、メールに記載の本申請用リンクを開く
- 本申請フォーム画面に移るので、内容を確認し、申請ボタンを押す
- 数週間の審査を経たのち、「給付決定のお知らせ」のメールが届く
申請後の審査に数週間要するので、クーポンがすぐに欲しい人はなるべく早めに申請をしましょう。
お米クーポンのアプリダウンロードと使い方

お米クーポンのアプリダウンロードやチャージ方法について、以下のとおり調査してみました。
それでは早速見ていきましょう。
アプリのダウンロード方法と登録手順
お米クーポンは「region PAYアプリ」というアプリで取得することができます。
アプリのダウンロード方法や手順について見ていきましょう。
- 申請の審査が無事に通り、お米クーポンの給付が決定すると、「給付物品受取サイト」に接続できるメールが届く
- 給付物品受取サイトを開いて必要事項を入力し、お米クーポンのチャージコードを受け取る
- お米クーポンアプリ「region PAYアプリ」の使用方法やチャージコードが記載されたメールが届く
- iOSをご利用の方は「region PAY – リージョンペイ」をApp Storeで、アンドロイドをご利用の方はregion PAY – リージョンペイ – Google Play のアプリからアプリをダウンロードする
「給付物品受取サイト」ではお米クーポンもしくは給付物品を選択します。
給付物品はお米や食料品を詰め合わせたセットを自宅で受け取ることができます。
お米クーポンが欲しい人は、迷わず「お米クーポン」を選びましょう。
お米クーポンのチャージ方法と注意点
お米クーポンのアプリをダウンロードできたら、あとはチャージするだけです。
チャージ方法や注意点について、以下の手順を見ていきましょう。
- region PAYアプリを起動し、トップ画面にある「地域を追加」を押す
- 地域一覧から「お米PAYおおさか」を選ぶ
- チャージコードを入力する画面が表示されるので、20桁のコードを入力する
- 完了したら、アプリ内の「利用可能ポイント」に反映される
注意点は以下の二点です。
申請だけでなくクーポンコードの取得やアプリへのチャージなど、手順が多く煩雑に感じるかもしれません。
分からない方はお米クーポンを利用したことがある人や、自治体の事業窓口に尋ねてみましょう。
お米クーポンを使った支払い方法と使用可能店舗

お米クーポンを使った支払い方法や使用時の注意点について、以下のとおりまとめました。
それでは早速見ていきましょう。
店舗での具体的な使用手順を解説
お米クーポンを実際に店舗で利用する手順を解説していきます。
- region PAYアプリを起動し、「お米PAYおおさか」を選ぶ
- 「支払う」ボタンを押すと、QRコードを読み取るカメラ画面に移る
- レジで店員にお米クーポンを使って支払う旨を伝える
- 店員からQRコードが印刷された紙を掲示されるので、手順2のカメラ画面でQRコードを読み取る
- ポイント購入金額を入力する画面に移るので、お米の金額を入力する
- 清算が完了すると、決済完了の画面が表示される
お米クーポンの利用はQRコードを読み取る必要があるので、レジに並びながらアプリの起動を済ませておきましょう。
お米以外の商品への利用可否
お米クーポンはお米以外の商品の購入に利用できません。
そのため、会計時はお米とそれ以外の商品とで分ける必要があります。
また、お米クーポンで購入できるお米の種類は「白米、玄米、発芽米等の米」と指定されています。
米の調理品や雑穀米では利用できません。
現金との併用方法と不足分の支払いは?
購入金額よりポイントが不足している場合、以下の流れで現金や他の決済方法で支払うことが可能です。
たとえば所持ポイントが5,000ポイントで、お米の金額が6,000円の場合
最初にお米クーポンで5,000円分を支払う
不足分の1,000円を、現金や他の決済方法で支払う
これならポイントを残さず使い切ることができますね。
お米クーポンの使い方の基本と申請方法 まとめ
お米クーポンの使い方や申請方法は少々煩雑に感じる方もいるかもしれませんが、お米がタダで購入できるのは大きなメリットです。
とくに子どもがいる家庭では食費負担を少しでも軽減したいところ。
2025年2月現在お米クーポンの配布は行われていませんが、同年6月ごろから第四回目の配布が行われる予定です。
お米クーポンを貰える対象者の方は、使い方を今一度おさらいしてみてください!
コメント