最近は女性の間でも人気のアパレルブランドであるワークマンですが、実は日本国内では、あのユニクロよりも店舗数が多いということをご存知でしたか?
今回は、サービス付き高齢者向け住宅で実際にヘルパーをしていた筆者が、人気のワークマンの商品を、介護服を選ぶ目線で詳しく調査してみました。
以上について、詳しく丁寧に解説してまいります。
注目!ワークマンは「介護服」の宝庫?選ばれる理由とは
知っていましたか?
もともとハードな現場で働く人向けに作られているワークマンの商品には、介護服にもピッタリな性能が備わっているんです。
高性能な商品が揃えられるワークマンは、実は介護業界でも人気のブランドなんです。
特に、価格もリーズナブルな点も選ばれる嬉しいポイントですよね。
なぜ今、介護現場でワークマンが人気なのか
介護服としてワークマンの商品が人気な理由は、以下の4つの点があげられます。
ワークマンに専門の「介護服」はある?現状を解説
ワークマンには「介護服」として専用に販売されている商品はありません。
しかし、介護現場から支持されているのには理由があります。
現在のワークマンでは、現場作業向けの商品から、アウトドアやスポーツ、普段着でも使えるようなカジュアルな商品まで、幅広く取り揃えられています。
さまざまなターゲットに向けた実用性の高い商品が揃っているため、介護現場でも活躍するアイテムが充実しているのです。
【介護服に最適】ワークマンで見つかる!おすすめ商品と機能性
ワークマンの中でも特に介護服として活躍するのは一体どんな商品なのでしょうか。
機能性の解説とともに、実際のおすすめ商品をご紹介します。
<トップス編>ポロシャツ・Tシャツなど現場で使えるアイテム
トップスを選ぶ際に重要なのが、汗をかいても清潔を保てる速乾性や通気性です。
介護職では、真冬でも暖房のよく効いた環境でたくさん動くので、たくさん汗をかきます。
清潔で快適に過ごせるトップスを4つご紹介します。
氷撃冷感-10℃プレミアムTシャツ

- 価格:税込980円
- サイズ展開:M/L/LL
汗と反応して冷却する気化冷却機能に加え、吸汗速乾性に優れた素材を使用しており、暑い現場で特に活躍します。
UVカット機能付きがついたシンプルなデザインなので、外出する機会の多い訪問介護の現場でおすすめです。
スムースアイスコットン半袖Tシャツ

- 価格:税込980円
- サイズ展開:M/L/LL/3L
接触冷感・吸汗速乾機能に加え、更に抗菌・消臭機能もついているので、介護服に最適なアイテムです。
ゆったりとした着心地でありながら、生地の厚みがちょうど良く、一枚で着てもさまになります。
接触×持続冷感-1℃ 半袖Tシャツ

- 価格:税込580円
- サイズ展開:M/L/LL
表面に通気性の高い速乾素材を、裏面に持続冷感機能のついた生地を使用しています。
汗や水分を含んで生地の冷感性を保ってくれるため、夏におすすめの一着です。
鮮やかな6色から選べるのも嬉しいポイントですね。
放熱冷感半袖Tシャツ

- 価格:税込499円
- サイズ展開:S/M/L/LL/3L/5L
ウェア内にこもる熱を素早く放出し、空気を効率よく循環させてくれるので、インナーとしても活用できます。
豊富なサイズ展開と手に取りやすいお値段から、ワークマンでも人気の商品です。
<ボトムス編>動きやすい・丈夫なパンツ(腰サポート機能もチェック)
蒸れにくく動きやすいボトムスを4つご紹介します。
介護職は腰を痛めてしまう場面もよくありますが、ワークマンでは腰にかかる負担を軽減してくれるサポートのついたボトムスもあります。
リペアテック(R)超軽量×遮熱ストレッチワークジョガーパンツ

- 価格:税込2,500円
- サイズ展開:S/M/L/LL/3L/4L
すそが絞られているので、足元が引っかかる心配がありません。
遮熱性があるので暑い日も動きやすく、接触冷感や耐久撥水機能も備えています。
エアロストレッチクライミングパンツ

- 価格:税込1,900円
- サイズ展開:S/M/L/LL/3L/4L
股を大きく広げてもつっぱらないクライミングカットで、介護現場でも動きやすいパンツです。
吸汗速乾の素材が使用されており、入浴介助がある現場で重宝します。
プロコア(R)アークス遮熱-7℃ストレッチテーパードパンツ

- 価格:税込2,500円
- サイズ展開:S/M/L/LL/3L/4L
両サイドのメッシュポケットで蒸れにくい設計となっており、ウエストゴムと紐でサイズ調節も可能です。
接触冷感、吸汗速乾機能もあり、介護現場で幅広く活躍してくれます。
エックスブースターアシストワークパンツ

- 価格:税込1,900円
- サイズ展開:S/M/L/LL/3L/4L
骨盤を締める付属のベルトで、腰にかかる負担を軽減してくれるエックスブースターシリーズのパンツです。
かがみ作業や持ち上げる動作が多い介護現場で、腰痛対策の手助けをしてくれます。
<その他>エプロン・シューズなど介護業務を助けるグッズ
エプロンやシューズを購入する際には、引っかかる恐れのある紐の付いていないものを選ぶことが大切です。
安全で着脱のしやすい、シンプルな商品をご紹介します。
撥水加工ワークエプロンH型

- 価格:税込1,280円
- サイズ展開:フリー
紐のついた服が危険な介護現場では、ボタンで止めるエプロンが活躍します。
撥水加工が施してあるので水仕事でも安心です。
サイドには出し入れしやすいポケットがついています。
クロスバンドセーフティ

- 価格:税込2,900円
- サイズ展開:24.5cm~28.0cm
つまずくリスクを回避するために、紐のない靴を選びましょう。
滑りにくく脱ぎ履きがしやすいので、介護現場で重宝します。
重いものが落ちてきても足を守ってくれる、ワークマンならではの安全なセーフティーシューズです。
ワークマンの介護服(代替品)は本当に安い?価格帯と他社比較
ワークマンの商品が介護服として人気である理由の一つが、なんといってもコスパの良さです。
アイテムごとに、それぞれどのくらいの価格レンジで購入できるのかをまとめてみました。
ワークマン製品の価格レンジをチェック
Tシャツ(半袖・長袖) | 約580〜1,500円 |
ポロシャツ | 約1,280〜1,500円 |
フリース・トレーナー | 約1,280〜2,000円 |
ジョガーパンツ(カジュアル) | 約1,900円 |
シェフパンツ(撥水・防寒) | 約1,500〜1,900円 |
シューズ類 | 約2,000〜3,000円 |
エプロン類 | 約1,000〜2,000円 |
ユニクロ・しまむら等の普段着ブランドと比較
価格帯と機能性で比較した場合、介護服として使用するにはワークマンの方が適しているでしょう。
理由は以下の3点です。
一方で、トレンドや個性を取り入れたおしゃれな介護服を求める人には、ユニクロやしまむらのアイテムが適しています。
ワークマンと比べてデザインやカラーバリエーションも豊富に用意されています。
介護服としてユニクロがなぜ支持されているのか?
介護服としておすすめのユニクロ製品なども以下の記事に詳しくまとめていますので、どうぞご覧ください↓
介護ユニフォーム専門メーカーとの価格・機能比較
通信販売が主となる専門メーカーと比べると、
店舗ですぐに購入できる、コスパの良い商品が手に入る、といった点ではワークマンをおすすめします。
一方で、介護服の専門メーカーには、その専門性ゆえの大きなメリットもあります。
職場でのスタイルや使用用途に応じて購入店舗を使い分けるのがベストです。
ワークマン以外で探す「介護服」:安くて良い品はどこにある?
筆者が介護をしていた際に実際によく利用していたおすすめの介護服は、
「アンファミエ」という通販ブランドです。
アンファミエは看護職向けの専門ウェアで、看護や医療現場向けとして開発されています。
その為、動きやすさや通気性など、介護服と共通する機能を多く備えており、
お値段もワークマンと変わらず、お求めやすいのが嬉しいポイントです。

介護士にとっても使いやすいエプロンやシューズなども豊富に揃っていますので、ぜひ参考にしてみてください!
おすすめ購入先(店舗・通販)と選び方のコツ
店舗で実物を見て購入する際に気をつけるポイントは、実際に触れて確かめることです。
介護服を選ぶ際の人気のアパレル店として、ユニクロやしまむらなどがありますが、ほとんどの商品が試着可能となっています。
試着をする際には以下の点を押さえておきましょう。
通販を利用する場合
通販で購入するは、書いてある情報をしっかりと読み込むことが大切です。
自宅からでも時間を問わず購入できますが、実物に触れられないため、店舗での購入よりも慎重に決める必要があります。
商品ページを見る際には以下の点を確認しましょう。
【基本マナー】ワークマンで介護服を選ぶ前に知りたい服装ルール
介護職において現場で身につける服装は、利用者さまとの信頼関係を築くための重要なアイテムとなります。
ここからは、介護服で気を付けるルールとマナーについてご紹介します。
介護現場で推奨される服装とは?
介護服には、安全面・衛生面・動きやすさ・清潔感の全てが求められます。
利用者さまにはもちろん、ご家族さまや同じ職場のスタッフに対しても不快感を与えないような服装を心がけましょう。
意外と知らない?介護職のNG服装(色・デザインなど)
前提として、利用者さまに不快感を与えないようにすることが大切です。
その際に気をつけておきたいのが以下のポイント。
また、引っかかるリスクがあることから、紐付きの服や靴、フードのついたパーカーなども禁止されているところが多いです。
ワークマン製品を介護服として選ぶ際の注意点(素材選びなど)
素材に迷ったときは「ポリエステル混紡」がおすすめです。
シワになりにくく速乾性があるため、汗をかきやすく毎日洗濯をする介護服には最適です。
また、メモ帳やペンを持ち歩くことが多い介護職では、使いやすい位置にポケットがあることも重要なポイントとなります。
ファスナー付きの場合は実際に開閉してみて、使いやすさも確認してみてください。
コメント