はばたんペイは、兵庫県内でお得に買い物ができるプレミアム付きデジタル商品券ですが、夫婦で申し込みできるのか気になる方も多いでしょう。
本記事では、はばたんペイが夫婦で申し込み可能かどうかを詳しく解説し、夫婦で活用することでよりお得に利用する方法を紹介します。
申し込みの条件や注意点、おすすめの使い方も解説するので、はばたんペイの夫婦での申し込みを検討している方はぜひ参考にしてください。
はばたんPayは夫婦で申し込める?
はい、はばたんPay+は夫婦でそれぞれ申し込むことができます!
はばタンPay+は夫婦それぞれが個別に申し込むことが可能です。
一般枠では、1人あたり最大4口まで申し込むことができます。
したがって、夫婦で合計最大8口まで申し込むことができます。
一方、子育て応援枠では、1世帯あたり2口までの申し込みが可能で、世帯の代表者お一人のみがお申し込みいただけます。
そのため、子育て応援枠は夫婦で1口ずつ申し込むことはできませんので注意が必要です。
はばたんペイ夫婦で申し込むメリットって?
続いて、はばたんペイを夫婦で申し込みメリットを3つ紹介いたします。
①お得額が倍増する
②家計の柔軟性がアップ
③子育て応援枠でさらにお得に
順に詳しく解説していきます。
夫婦で申し込むメリット①お得額が倍増する
1口あたりの金額とどのくらいお得か
1口の購入額は5,000円で、6,250円分の商品券として利用できます。
つまり、1,250円分(25%)お得になります。
例えば、1人で4口申し込む場合:20,000円で25,000円分利用可能 → 5,000円お得!
夫婦で8口申し込む場合:40,000円で50,000円分利用可能 → 10,000円お得!
夫婦で8口申し込むと、最大で10,000円お得になります。
食料品などの日々のお買い物で気軽に利用できるので普段の生活費を賢く節約できます。
夫婦で申し込むメリット②家計の柔軟性がアップ
夫婦それぞれが申し込むことで、必要なときに必要な分だけ別々に使うことが可能です。食料品や日用品の購入に便利ですよね。
夫婦で申し込むメリット③子育て応援枠でさらにお得に
子育て応援枠を活用する場合は、最大2口(10,000円の購入で12,500円分)がお得に利用可能です。
夫婦で利用する際の注意点やデメリットも解説
夫婦ではばたんペイを申し込む際には、条件や注意点を確認することが大切です。
申し込み、申請や利用期間をに注意しながら最大限お得に活用する方法を解説します。申し込み前にぜひチェックしてください。
夫婦で申し込むデメリット①それぞれのスマートフォンでの管理が必要
アカウントは1台のスマートフォンで1つのみ利用可能です。夫婦で別々のアカウントを作成し、それぞれの端末で管理する必要があります。
夫婦で申し込むデメリット②使用期限に注意
チャージ(入金)期間、利用期間がそれぞれが設定されており、期限を過ぎると利用できなくなるため、注意が必要です。
また使用期限を過ぎると、残高は失効して残高があった場合でも返金できませんので必ず期限内に使用するようにしましょう。
夫婦で複数のアカウントにチャージし、残高の期限が失効した場合には損をする金額も倍になります。
・チャージ(入金)期間 令和7年3月24日(月)0:00~令和7年4月30日(水)23:59
・利用期間 令和7年3月24日(月)0:00~令和7年5月31日(土)23:59
また、子育て応援枠の申し込み期間は、2025年1月27日(月)~2月20日(木)です。
※最新情報は公式サイトでご確認ください。
夫婦で申し込むデメリット③使える店舗の確認
こちらは夫婦で一緒に確認していただきたい内容となりますが、
はばたんペイのメリットをご自身の為にのみ使いたい!
というパパさんやママさんには、事前に使えるお店を確認していた方が良さそうです。
はばたんPay+は、兵庫県内の登録店舗のみで利用可能です。
事前に利用可能店舗をチェックしておきましょう。
アプリで検索すると簡単におうちの近くの利用可能店舗の検索が可能です。
使えるお店のご紹介もあります↓
はばタンPay+第4弾【使える店スーパーどこですか?】徹底調査!
夫婦で申し込む際によくある質問
夫婦で「はばたんペイ」を申し込む際、「それぞれ申し込みできる?」など疑問が多いですよね。よくある質問をまとめて解説するので、申し込み前にしっかりチェックしましょう!
夫婦で1つのアカウントを共有できる?
1つのアカウントを複数人で共有することはできません。
それぞれのスマートフォンでアカウントを作成し、申し込む必要があります。
申し込み人数の上限はある?
一般枠は1人あたり4口まで、子育て応援枠は1世帯あたり2口までとなっています。
はばたんPay夫婦で使ってみてどう?体験談
我が家では、夫婦で8口申し込みました。
利用開始後、まず初めに夫の当選分を全額チャージし、食料品や医薬品などの日用品を中心に利用しました。
その後、妻であるわたしの分をチャージし、普段は現金支払いのみしか受け付けていないコスモスで利用しました!
チャージ後は、利用期限があるので夫婦異なるタイミングでチャージすると焦って利用せずに済むのでおすすめです。
子育て応援枠について、現在申し込み期間がスタートしていますが、応募が殺到しているのか?
なかなか申し込みまでたどり着いていません(汗)
今後、期間内に申し込み、利用しようと思っています。
はばたんPayは夫婦で申し込める?まとめ
はばタンPay+は、夫婦でそれぞれ申し込むことで、家計の節約に大いに役立ちます。
兵庫県内で生活する子育て世帯や共働き家庭にとっては、大きな家計支援ですね。
申し込みや利用の際には、各自のスマートフォンで個別にアカウントを作成し、申し込み期間や利用条件を確認することが重要です。
最新の情報は公式サイトで随時更新されていますので、定期的にチェックして、賢く活用しましょう。
コメント