日本のみならず、海外でも人気のあるユニクロ。
実はユニクロでは、洋服の販売だけではなく、裾上げのサービスも行なっているのです!
しかしこのサービスを受けたことのない方にとっては、
など、不安に思う点も多くあることでしょう。
今回はそんな疑問にお答えすべく、ユニクロの裾上げサービスに関する詳細をまとめてみました!
【結論】ユニクロで他社製品の持ち込み裾上げはできる?
結論からいうと、ユニクロでは基本的に、ユニクロで購入した商品に限って裾上げサービスを提供しています。
他社製品の持ち込みについては、裾上げは受け付けていません。
ただし、一部店舗や状況によって対応が異なる場合もあるそうなので、最寄りの店舗に直接問い合わせて確認するのが一番確実です。
他社製品の持ち込み裾上げに関するユニクロの公式見解
ではなぜユニクロでは、他社製品の持ち込み裾上げのサービスを行なっていないのでしょうか?
調べてみたところ、3点の理由があると分かりました。
- 品質保証の問題
- サービスの一貫性と効率性
- トラブル回避
以下で詳しく解説していきます。
品質保証の問題
ユニクロでは自社製品の素材・縫製・構造を熟知しているからこそ、キレイに仕上げることができるのです。
しかし他社製品になると、素材や縫い方が異なり、裾上げをしても思い通りの仕上がりにならないリスクが高くなります。
サービスの一貫性と効率性
ユニクロの店舗では、お客様に対し効率よく対応するために、サービス内容が統一されています。
他社製品まで対応すると、作業に時間がかかったり、対応の質にばらつきが出てしまう恐れがあるのです。
トラブル回避
裾上げに失敗した場合、「ユニクロのせいでお気に入りの服がダメになった」となる可能性があります。
他社製品では保証も効かないので、トラブルの種になってしまいます。
ユニクロの裾上げサービス基本ルール(対象商品)
ユニクロ店舗で購入したパンツであれば、基本的に裾上げサービスは可能です。
またオンラインストアで購入した商品でも、お買い上げ明細書を持参すれば、店舗での裾上げを依頼できます。
ただし、革製品、防水加工が施された商品、特殊なステッチが入ったデザインなど、一部のユニクロ製品は裾上げができない場合があります。
オンラインストアの商品の個別のページに、裾上げ対応の有無が記載されているので、不安な場合は一度、商品の名前で検索してみると良いしれません。
よくある質問:GUで買った商品はユニクロで裾上げ可能⁉
ファーストリテイリングが展開するGUとユニクロはグループ会社です。
なら、GUで買ったパンツはユニクロで裾上げができるのか?
気になりますよね?
そこで、実際にユニクロのスタッフさんに直接お伺いしてみました。

ユニクロさんではGUで買ったパンツの裾上げできますか?

残念ながらできません。
理由は、もし裾上げ作業中に万が一、失敗ややり直しが必要になった際に、同じ商品の代替品が用意できないからです。
ユニクロさんでは最終的に消費者へデメリットとならないよう考慮したうえで、サービスの中身を決めているのですね。
次項では、ユニクロで裾上げを依頼する方法をお伝えします。
ユニクロで裾上げを依頼する方法と流れ
ここからは、実際にユニクロで買った商品を裾上げしてもらう際の具体的な流れについて説明していきます。

店舗での裾上げ依頼ステップ
- パンツを選ぶ
- まずは購入したいパンツを選び、試着室で丈を確認しましょう。
- 裾上げの長さを決める
- 試着室にいるスタッフさんに「裾上げお願いします」と声をかけると、長さを測ってくれます。
- 店内にはメジャーもあるので、自分で測って決めることも可能です。
- その場合は、商品をレジに持って行く際に「このパンツを〇〇cmで裾上げお願いします」と伝えましょう。
- お支払い
- 商品代金と裾上げ料金(該当する場合)を支払います。
- 番号札を受け取って待つ
- 裾上げには通常10〜60分かかります。
- 混雑時だとさらにかかる場合もあるので、買い物をしながら待つか、時間を指定して取りに来ることもできます。
- 完成品を受け取る
- 番号札と引き換えに、仕上がった商品を受け取ります!
持ち込み時に必要なもの
オンラインストアで購入したものを店舗に持ち込む場合には、
- 裾上げしたいパンツ(未使用・使用済どちらでもOK!)
- 購入証明書(納品書や明細書、オンライン注文履歴の画面でもOK!)
の2点が必要です。
レシートを紛失した場合でも裾上げできる?
結論から言うと、
レシートがなくても、条件を満たせば裾上げをしてもらえます!
例えば、過去に購入した商品でレシートを紛失してしまった場合などは、タグがついていてユニクロの商品だと判断できれば、裾上げを受け付けてもらえることが多いです。
ただし、商品の状態や混雑状況によっては断られることもあるので、店舗での確認が必要となります。
ユニクロ裾上げの料金・時間・仕上がり
ここからは具体的に、裾上げにかかる料金や時間について、更に詳しく調べてみました。

裾上げ料金の詳細
料金に関しては、裾上げの方法と商品価格によって異なります。
裾上げ方法 | 商品価格が1,990円以上 | 商品価格が1,990円未満 |
カットオフ仕上げ | 無料 | 280円 |
ミシン縫い(シングル仕上げ) | 無料 | 280円 |
まつり縫い(シングル仕上げ) | 280円 | 280円 |
まつり縫い(ダブル仕上げ) | 280円 | 560円 |
裾上げ方法(縫い方)の選び方
ユニクロの裾上げ方法(縫い方)には3つの種類があります。
- カットオフ仕上げ
- ミシン縫い(シングル仕上げ)
- まつり縫い(シングル or ダブル)
以下で詳しく解説していきます。
カットオフ仕上げ
パンツの裾をハサミで切って、そのままの状態で仕上げる方法です。
縫い目なし・折り返しなしで、ストリート系やカジュアルスタイルに向いています。
ミシン縫い(シングル仕上げ)
ミシンで直線的に裾を縫い上げる一般的な方法。
ユニクロではもっともスタンダードな仕上げ方で、カジュアルパンツや日常用にぴったりです。
まつり縫い(シングル or ダブル)
表からはほとんど縫い目が見えないように内側で縫う方法のため、スラックスやスーツパンツなど、きれいめなアイテム向けです。
シングルは折り返しなしですっきりとした印象に、ダブルは裾に折り返しがありフォーマルな印象に仕上がります。
裾上げにかかる時間(即日仕上げは可能?)
裾上げに必要な時間は、店の混雑状況はもちろんですが、裾の仕上げ方によっても異なります。
通常でしたら、
の受け取りとなるようです。
ユニクロで他社製品の持ち込み裾上げができない場合の代替案
ユニクロでの裾上げは他社製品の持ち込みができず、基本的にはユニクロの商品しか対応していないとのことでした。
それでは、他社製品の裾上げをお願いしたい時は、どんなところでお願いするのが良いのでしょうか?
以下で代替案を考えてみました。
他社製品の持ち込み裾上げができるアパレルショップ
調べてみたところ、やはり他のアパレルショップでも他社製品の裾上げを行なっているところはほとんど見つかりませんでした。
GUや無印良品といった有名店でも、ユニクロと同じく、品質保証の問題や効率性、トラブル回避の面から、自社製品しか裾上げサービスを行なっていないようです。
一般的なお直し専門店を利用する
洋服のサイズ直しや修理、リメイクを専門に行うお店であるお直し専門店(リフォームショップ)であれば、他社製品を持ち込んでの裾上げが可能です。
ジーンズやスラックスの裾上げはもちろん、ウエスト調整、ファスナー交換、ジャケットの袖丈調整など、幅広く対応してもらえます。
イオンなどのショッピングモール内や、百貨店などに入っていることが多いので、「裾上げ 店舗」などで検索してみてくださいね。
まとめ
今回は、ユニクロでの裾上げに関する詳細について調べてみました!
結論からいうと「他社製品の持ち込みは裾上げができない」ということが分かりましたが、ユニクロに限らず、他のアパレルショップでも対応していないところが多いようですね。
他社製品を持ち込む場合にはお直し専門店を利用するのが良いでしょう。
ユニクロの裾上げサービスは、早くて丁寧との口コミもありますので、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか?
コメント